高齢者と睡眠障害
日本では、成人の5人に1人が不眠であるという調査結果があり、60歳以上の高齢者の睡眠障害は、3人に1人にものぼるといわれています。
一般に高齢になると睡眠時間が短縮して、寝つきの悪さを訴える方が多くなります。また、高齢なると脳も全体的に萎縮する傾向があり、睡眠障害がより悪化するとも言われています。高齢者の睡眠障害は、脳の休息・修復という本来のプロセスを阻害するため、認知症の悪化につながりやすいとも言われています。
若い頃はよく眠れていても、高齢になるとなかなか寝付けない、途中で目が覚める、朝早くに起きてしまうというのはある程度仕方のないことです。
年齢とともに睡眠は徐々に変化するため、健康な高齢者の方でも睡眠が浅くなりがちで、中途覚醒や早朝覚醒が増加する傾向があります。年齢とともに体力が落ち、老眼になり、白髪が増えることと同様に、睡眠にも老化という変化が生じるのです。
これは体内時計の加齢変化によるもので、睡眠だけではなく、血圧、体温、ホルモン分泌など多くの生体リズムが前倒しになり、高齢者の方の早寝・早朝覚醒それ自体は病気ではありません。
しかし、高齢者が睡眠障害に陥って十分な眠りが確保できなくなると、生活習慣の悪化、集中力や記憶力の低下をきたし、高齢者特有の抑うつ気分や不安といった症状の原因となり、気分や情動が不安定になり場合があります。さらに、睡眠不足は免疫機能や代謝機能などの生命維持のための基本的機能の低下を招きますので、病気がちな生活にもつながりかねません。
高齢者の睡眠障害は仕方ないこととはいえ、若年時のように熟睡できないにせよ、生活上の工夫をすることで眠りを改善することはある程度可能なはずです。根本にあるのは、老化による心身の活性化不足が原因ですから、できるだけ心身を活発に動かすことが必要です。
例えば、家に引きこもらず外出を心がける、日光にあたる、軽い運動をする、趣味を持つ、本を読む、多くの人と会話する、大きな声で歌う…など、様々な面でチャレンジする習慣を身につければ、昼間の生活が活動的になり、夜は良質な睡眠をとりやすくなります。結果的に昼夜のメリハリの効いた活性化された生活が送れるようになるわけです。
コラム: